意外と知らない?シャトルの秘密と長持ちのコツ

意外と知らない?シャトルの秘密と長持ちのコツ

バドミントンをするときに、ラケットやシューズにはこだわるけど、意外と気にしないのが「シャトル」じゃないでしょうか? でも、実はこのシャトル、奥が深くて、知っておくとバドミントンがもっと楽しく、そして少しだけ上手になるかもしれませんよ。 シャトルといえば、あの白い羽根。あれ、本物の水鳥の羽根だって知ってましたか?主に使われているのは、ガチョウ(グース)とアヒル(ダック)の羽根なんです。 グースの羽根は、丈夫で飛行安定性が高いのが特徴。プロの試合で使われたり、ちょっとお高めのシャトルによく使われます。対してダックの羽根は、少しリーズナブルで、サークルや練習でたくさん使うのに向いています。値段によって、羽根の種類も変わるんですね。 羽根の耐久性は、気温や湿度にも大きく左右されます。冬場の乾燥した体育館だと、羽根がパキッと折れやすいんです。逆に夏場の湿気が多いときは、羽根がしっとりして長持ちしやすい傾向があります。 もしシャトルがすぐ折れて困るなら、使う前に少しだけ湿度を加えてみるのも一つの手。専用の加湿器を使う人もいるくらい、シャトルの寿命はデリケートなんです。 実は、シャトルの寿命は打ち方にも関係してきます。力任せのスマッシュばかり打っていると、羽根に大きな負担がかかり、どうしても早く傷んでしまいます。クリアやドロップなど、色々な球種を混ぜて打つと、シャトルへの負担も分散されて、少しは長持ちするかもしれませんね。 練習で消費するシャトルは、意外と馬鹿にならない出費です。でも、ただの消耗品と割り切るのではなく、少しでも長く使えるように、素材や環境、そして打ち方にも意識を向けてみませんか? シャトル一つとっても、バドミントンの奥深さが垣間見えて面白いですよね。