ラケットとガットは二人三脚!バドミントンのガット選びを楽しもう
バドミントンって、本当に楽しいですよね。シャトルを打ち返す爽快感、仲間と汗を流す充実感。でも、「なんか思ったように飛ばないな」「もっとコントロールしたいな」って感じたこと、ありませんか?実はその解決策、ラケット本体だけじゃなくて、ラケットに張ってある「ガット」にあるかもしれません。 ガットって、いわゆるラケットの「弦」のこと。テニスと同じように、バドミントンにもたくさんの種類のガットがあるんです。太さや素材が違えば、打球感も飛距離もコントロールもしっかり変わってくるんですよ。 例えば、ガットの太さ。細いガットはシャトルを捉える感覚がダイレクトに伝わりやすく、より繊細なショットが打ちやすいと言われています。でも、切れやすいのがちょっと難点。逆に太いガットは耐久性がありますが、打球感が鈍く感じることも。 そして、もう一つ大事なのが「テンション」と呼ばれるガットの張り具合。これは張る強さのことですね。テンションが低い(緩い)とシャトルがよく飛びますが、コントロールが難しくなります。逆にテンションが高い(硬い)と、繊細なコントロールが可能になる反面、自分の力でシャトルを飛ばす感覚が求められます。 初心者の方なら、まずは標準的なガットとテンションで始めるのがおすすめです。そこから「もう少し飛ばしたいな」「もっとコントロールしたいな」という自分のプレイスタイルに合わせて、ショップの店員さんに相談したり、周りの経験者にアドバイスをもらったりして、色々なガットやテンションを試してみるのが楽しいんです。 ガット選びは、まるで自分だけのバドミントンギアをカスタマイズするようなもの。ちょっとした違いで、いつものショットが劇的に変わることもあります。ぜひ、あなたのプレイスタイルにぴったりのガットを見つけて、もっともっとバドミントンを楽しんでくださいね!ガットの奥深さにハマったら、それはもう立派なバドミントン沼の住人です!