ラケット選び、それって至福の時だよね

ラケット選び、それって至福の時だよね

バドミントンをやっている人なら、きっと共感してくれるはず。新しいラケットを買う時のあのワクワク感、たまらないですよね。私はいつも、新しいラケットを検討し始める時期が近づくと、もうそれだけでテンションが上がってきます。 まず、カタログをじっくり眺めることから始まります。色々なメーカーの新作情報や、今まで気になっていたモデルをチェック。ヘッドヘビーなのか、イーブンバランスなのか、シャフトの硬さはどうか。色もデザインも千差万別で、見ているだけで時間が溶けていくんですよね。ネットのレビューも読み漁ったりして、「これはもしかして、運命の一本かも?」なんて想像を膨らませたり。 次に、お店に行って実際に手に取ってみる。これがまた楽しいんです。カタログや画面越しでは分からなかった、重さの感覚やグリップの握り心地を確かめる。何本か試し振りさせてもらうと、「あ、これはしっくりくるかも」とか「ちょっと違うな」とか、感覚が研ぎ澄まされていくのが分かります。お店の人と相談するのも、すごく参考になりますよね。自分のプレースタイルや課題を伝えて、おすすめのラケットを教えてもらう時間は、まさに宝物です。 そうして悩みに悩んで、ついに「これだ!」という一本を見つけた時の達成感といったら。まさに至福の瞬間です。家に持ち帰って、ガットを張って、グリップテープを巻いて。もうその日は早く打ちたくてウズウズしちゃいます。 そして、いざコートで使ってみる。最初は少し違和感があっても、何回か打っているうちに「あれ、前よりスマッシュのキレが良くなったかも?」とか、「クリアが奥まで届くようになった!」なんて、小さな発見が嬉しいんです。ラケットって単なる道具じゃなくて、自分のバドミントンを一緒に成長させてくれるパートナーみたいな存在なんだな、といつも思います。 新しいラケットを手に入れるたびに、バドミントンがもっと楽しく、もっと奥深くなるのを感じます。皆さんも、次にラケットを選ぶときは、ぜひその過程を存分に楽しんでみてくださいね。