シャトル、侮るなかれ!バドミントンがもっと楽しくなる選び方
バドミントンをやってる皆さん、シャトルって、ただの消耗品だと思ってませんか?もちろん消耗品なんですが、実は奥が深くて、シャトル選び一つでプレーの質が大きく変わるって知ってました?今日は、そんなシャトルの重要性についてお話しします。 まず、シャトルには大きく分けて「水鳥シャトル」と「ナイロンシャトル」の2種類があります。 ナイロンシャトルは、耐久性が高くて価格も手頃なので、初心者の練習やレジャーでよく使われますよね。打球感は独特ですが、気兼ねなくガンガン打てるのが魅力です。 一方で、水鳥シャトルは、試合や本格的な練習で使われることが多いです。ガチョウやアヒルの羽が使われていて、打球感、飛距離、安定した軌道など、ナイロンとは段違いのクオリティ。シャトルを打った時の「パーン!」というあの感触は、水鳥シャトルならではの快感。ただし、衝撃に弱く、羽が折れやすいのが難点。折れた羽を見て「あーあ」って経験、ありますよね? このシャトルの違いが、プレーにどう影響するかというと、例えばドロップやヘアピンといった繊細なショットは、水鳥シャトルの方がより思った場所にコントロールしやすいんです。スマッシュのスピードや、クリアの伸びも全く違います。使ってるシャトルがイマイチだと、自分の技術不足なのか、シャトルのせいなのか分からなくなり、練習のモチベーションも下がりかねません。 さらに、水鳥シャトルには「温度表示」がされてるのをご存知ですか?これはシャトルが最適に飛ぶ気温の目安で、冬場は気温が低いので数字の小さいもの(例:2番)、夏場は気温が高いので数字の大きいもの(例:4番)を選ぶと、より快適にプレーできます。 もし今、ナイロンシャトルばかり使っているなら、一度騙されたと思って、少し良い水鳥シャトルを試してみてください。きっと、今までとは違うバドミントンの楽しさが見つかるはずです。シャトルを変えるだけで、あなたのプレーが一段上のレベルにステップアップするかもしれません!