意外と知らない?シャトルの種類と選び方

意外と知らない?シャトルの種類と選び方

バドミントンを始めたばかりの頃って、ラケットとシューズがあればなんとかなると思っていませんでしたか?もちろんそれはそうなのですが、実はもう一つ、プレーの質を大きく左右する大事な要素があるんです。それが「シャトル」。 「シャトルなんて、どれも同じじゃない?」と思ったあなた、ちょっと待ってください!実はシャトルには大きく分けて「水鳥羽根」と「ナイロン羽根」の2種類があるんです。 まず、ナイロン羽根のシャトル。これは主に練習用やレジャー用として使われることが多いですね。特徴は、とにかく丈夫で長持ちすること。少々強く打っても羽根が抜けたり折れたりしにくいので、たくさん打ち込みたい練習にはピッタリです。価格もお手頃なものが多いので、気軽にバドミントンを楽しむには最適と言えるでしょう。 対して、水鳥羽根のシャトル。こちらは主に試合や本格的な練習で使われます。ガチョウやアヒルの羽根を使っているんですが、これがまた素晴らしいんです。打った時の感触、空中で描く軌道、そして着地する時の安定感。ナイロンとは一線を画す、繊細で独特の飛び方が魅力です。耐久性はナイロンに劣りますが、一度この感覚を知ってしまうと、もう水鳥羽根なしではいられなくなりますよ。 さらに、水鳥羽根シャトルには「番手」というものがあるのを知っていますか?数字が小さいほど羽根が硬く、速く飛ぶ傾向にあり、逆に数字が大きいほど羽根が柔らかく、ゆっくり飛ぶ傾向にあります。これは体育館の温度や湿度に合わせて使い分けるのが一般的。夏は羽根が柔らかくなりやすいので番手を大きく、冬は羽根が硬くなりやすいので番手を小さく、といった具合です。 最初はどれを選べばいいか迷うかもしれませんが、まずはナイロンで気兼ねなく打ち込み、慣れてきたら水鳥羽根のシャトルも試してみてください。シャトル一つで、バドミントンの奥深さがぐっと増すこと間違いなしです!ぜひ、自分に合ったシャトルを見つけて、もっとバドミントンを楽しんでみましょう。