ナイロン?水鳥?シャトル選びでバドミントンが変わる!
バドミントンをするとき、私たちはいつもシャトルを打ち合っていますよね。でも、そのシャトル、実は大きく分けて二種類あるのをご存知ですか?多くの人はあまり意識しないかもしれませんが、実はこのシャトルの種類によって、プレーの感覚や試合運びがガラッと変わるんです。 まずは「ナイロンシャトル」。こちらは主に初心者の方や、レジャー感覚で楽しむ方に人気です。特徴はなんといってもその耐久性!何度打っても形が崩れにくく、ちょっと雑に扱っても大丈夫。価格もリーズナブルなので、練習でたくさん打ちたい時や、仲間と気軽に楽しむ時にはもってこいです。ただ、打った時の感触は少し硬めで、水鳥シャトルに比べると飛ぶスピードや軌道が安定しにくいと感じる人もいるかもしれません。 そして、もう一つが「水鳥シャトル」。こちらはプロの試合でも使われる本格的なシャトルです。ガチョウやアヒルの羽根を使っているため、非常に繊細な作り。打った瞬間の感触は柔らかく、独特の「食い付き」があり、コントロールがしやすいのが最大の魅力です。狙った場所にビシッと決まりやすく、スマッシュの威力も伝わりやすい。ただ、その分、耐久性はナイロンに劣り、価格も高め。何本も打っているとすぐに羽根が折れてしまうことも珍しくありません。 じゃあ、どっちを使えばいいの?って思いますよね。答えはズバリ、目的に合わせて使い分けるのがおすすめです。普段の練習や、初心者同士の打ち合いなら、コスパと耐久性に優れたナイロンシャトルで十分楽しめます。でも、もしあなたが「もっと上達したい」「試合で勝ちたい」と考えているなら、水鳥シャトルでの練習を取り入れてみてください。水鳥シャトルに慣れることで、より繊細なタッチやコントロールが身につき、ゲームでの勝率アップにも繋がるはずです。 シャトル一つとっても、こんなに奥深いバドミントンの世界。ぜひ、この機会に色々なシャトルを試して、自分に合った一本を見つけてみてください。きっと、あなたのバドミントンライフがもっと豊かになりますよ!