ガット選び、奥深すぎて沼にはまりそう

ガット選び、奥深すぎて沼にはまりそう

バドミントンを始めてしばらくすると、ラケットの次に気になるのが「ガット」って人、結構いるんじゃないでしょうか。 正直、始めたばかりの頃は「ガット?白い紐のこと?」くらいの認識だったんですけど、これが奥深いんですよ、本当に。 ガットって、ラケットと同じくらい、いや、もしかしたらそれ以上に打球感やコントロールに影響を与えるパーツなんですよね。 種類もたくさんあって、耐久性を重視したもの、シャトルを食い付かせる打感の良いもの、反発力が高いもの、なんて色々あるんです。素材もナイロンが主流だけど、中にはもっと特殊な構造のガットもあって、どれを選べばいいか迷っちゃいます。 それから、忘れてはいけないのが「テンション」、つまりガットの張りの強さです。これがまた面白いところで、同じガットでも強く張るのと緩く張るのとでは、まったく違うラケットに感じられるんです。強く張るとシャトルが当たる瞬間の食い付きが良い分、コントロールしやすくなると言われますが、反面スイートスポットが狭くなり、オフセンターだと飛ばしにくいことも。 逆に緩く張ると、スイートスポットが広く感じられて、ボールが飛びやすくなりますが、コントロール性能は少し落ちる傾向があります。 結局のところ、自分に合ったガットとテンションを見つけるには、色々と試してみるのが一番の近道だと思います。友達のラケットを借りて打ってみたり、お店の人に相談したり、練習場でちょっとずつ試してみたり。この「試行錯誤」のプロセスも、バドミントンの楽しみの一つですよね。 皆さんも、ぜひ自分にとって最高の組み合わせを見つけて、もっとバドミントンを楽しんでみてくださいね。