シャトル選び、これで迷わない!あなたにぴったりの一本を見つけよう
バドミントンを始めたばかりの人も、ベテランさんも、一度は考えたことがあるんじゃないでしょうか。「どのシャトルを使えばいいの?」って。そう、あのフワッと宙を舞うバドミントンには欠かせないシャトルですが、実は種類がたくさんあって奥が深いんです。 大きく分けて、羽根シャトルとナイロンシャトルがありますよね。羽根シャトルは、その名の通り鳥の羽根を使ったもの。打った時の感触がすごく良くて、コントロールもしやすいのが特徴です。ただ、羽根なので耐久性には限りがあり、値段も高め。試合で使うのはほとんどが羽根シャトルです。一方、ナイロンシャトルはプラスチック製で、とにかく丈夫で長持ち。お財布にも優しいので、初心者の方や、とにかくたくさん打ちたい練習にはもってこいです。打感は羽根に劣るかもしれませんが、手軽にバドミントンを楽しみたい時には最適ですよ。 じゃあ、どうやって選んだらいいんでしょう? まずは用途を考えてみましょう。友達との軽い打ち合いならナイロンシャトルで十分。サークルの練習や、少し本格的な練習なら、羽根シャトルを混ぜてみたり。大会に出るなら、当然羽根シャトルに慣れておく必要があります。 そして、意外と知られていないのが「番手」です。シャトルの筒の側面やフタに「1」「2」「3」「4」「5」といった数字が書かれているのを見たことがありますか?これはシャトルの飛び方を表していて、数字が小さいほどよく飛び、大きいほど飛びにくいんです。これは体育館の気温によって使い分けるのがポイント。夏場など暑い時はシャトルがよく飛ぶので、番手の大きい(飛びにくい)シャトルを選ぶとアウトしにくくなります。逆に冬場など寒い時はシャトルが飛びにくいので、番手の小さい(よく飛ぶ)シャトルを選ぶと良いでしょう。 初めてのシャトル選びは迷うかもしれませんが、色々な種類を試してみて、自分にとって一番しっくりくるものを見つけるのもバドミントンの楽しみの一つです。ぜひ、奥深いシャトルの世界も楽しんでみてくださいね。