意外と知らない?シャトルって奥深いんです

意外と知らない?シャトルって奥深いんです

バドミントンに欠かせないもの、それはもちろんシャトルですよね。普段何気なく打っているこの白い羽、実は意外と奥が深くて、そしてちょっと悩ましい存在だってご存知でしたか? まず、シャトルの一番の悩みどころは、何と言っても「消耗品」であること。練習会なんかだと、あっという間に羽根がボロボロになったり、折れたり。まだ買って間もないのに、もうダメになっちゃった、なんて経験、一度はありますよね?特に水鳥シャトルは、その打球感の良さと引き換えに、お財布に結構な負担がかかるんです。初めてお店で1ダースの値段を見た時、「え、こんなにするの!?」って驚いた方も多いんじゃないでしょうか。 そして、シャトルには種類があるのも面白いところです。大きく分けてナイロンシャトルと水鳥シャトル。ナイロンシャトルは耐久性があって練習に最適、値段も手頃なので、たくさん打ちたい時に重宝します。一方の水鳥シャトルは、独特の打球感と安定した飛行性能が魅力で、試合や本格的な練習ではこちらが主流です。同じ水鳥シャトルでも、羽根の質やコルクの素材によって、飛び方や耐久性、価格も様々なんですよ。 「今日はゲーム中心だから良いシャトルにしようか」「基礎打ちメインだから練習用のシャトルでいいかな」なんて会話、サークルでよく耳にしますよね。シャトル一つで、練習の質や試合の展開が変わることもあります。自分たちに合ったシャトルを選ぶのも、バドミントンの楽しみの一つと言えるかもしれません。今度シャトルを手に取った時は、ちょっとだけ意識して見てみてくださいね。