バドミントン練習、意外な魅力に気づく!
バドミントンを続けていると、やっぱり練習って大事だな、って改めて思いますよね。もちろん試合で勝つために技術を磨くのは大前提なんですけど、僕は最近、練習そのものに潜む「意外な魅力」に気づかされることがよくあるんです。 基礎打ちとかパターン練習とか、地味に感じることも正直あるんですけど、そこを丁寧にするほど、後々のゲームで活きてくるのを感じるんです。例えば、クリアのフォームをちょっと意識するだけで、相手の奥までしっかり飛ばせるようになったりとか。最初は退屈に思えても、小さな変化に気づくと俄然面白くなってくるんですよ。自分の身体の使い方やラケットの角度、力の入れ具合なんかを意識するだけで、全然違う球が打てるようになる。この「ああ、これだ!」って瞬間がたまらないんですよね。 基礎で培った動きを、今度はゲーム練習で試してみる。頭で考えてるだけじゃなくて、実際に身体を動かしてみると、「あれ?意外とこのショット使えるぞ」とか「こういう状況だと、こう動くべきだったな」とか、新しい発見がたくさんあります。時にはうまくいかなくて悔しい思いもしますが、その悔しさがまた「次こそは!」って気持ちにさせてくれるんですよね。失敗から学ぶことって本当に多いな、って毎回思います。 それに、練習って一人じゃできないから、仲間とのコミュニケーションも自然と増えますよね。「今のショット良かったね!」とか「そこはこう動いた方がいいかも!」とか、お互いに声を掛け合ったり、アドバイスし合ったり。練習後の休憩時間におしゃべりするのも、また楽しい時間なんです。みんなで汗を流して、笑い合って、バドミントンを通して繋がっていく感じがすごく心地良いんです。技術が上がるのはもちろん嬉しいけど、人との繋がりが深まるのも練習ならではの醍醐味ですよね。 バドミントンの練習って、単に技術を磨くだけじゃなくて、小さな発見があったり、仲間との絆が深まったりと、本当に奥深いものだな、と思います。たまには「あー、しんどいな」って思う日もありますけど、やっぱりコートに立つと楽しいんですよね。これからも、一回一回の練習を大切にしていきたいな、って思います。