練習シャトル、何使ってる?ナイロンと水鳥、どっちがいいの?

練習シャトル、何使ってる?ナイロンと水鳥、どっちがいいの?

バドミントンやってる皆さん、こんにちは! 普段の練習で使うシャトルって、何を基準に選んでますか?「とりあえず安いの!」「大会で使うのと同じやつ!」とか、いろいろあると思うんだけど、実はシャトルって練習の質を結構左右する重要なアイテムなんです。 まず、シャトルには大きく分けて「ナイロンシャトル」と「水鳥シャトル」の2種類があるのは知ってますか? ナイロンシャトルは、その名の通り羽根の部分がナイロンでできていて、耐久性が抜群。多少乱暴に打っても壊れにくいし、何より水鳥シャトルに比べて断然リーズナブルなのが魅力です。初心者の方や、とにかくたくさん打ち込みたい!っていう練習にはピッタリ。ちょっと打球感が水鳥と違うかな、って感じる人もいるかもしれないけど、基礎打ちやパターン練習には十分使えます。 一方、水鳥シャトルは、アヒルの羽根やガチョウの羽根を使っている本物(?)のシャトル。公式試合なんかで使われるのはほとんどこれですね。打球感やコントロール性が非常に優れていて、打った時の「感覚」はやっぱり水鳥じゃないと!って人が多いです。ただ、ナイロンに比べると壊れやすいし、お値段もそれなりにするのがネック。特に寒い時期なんかは羽根が折れやすくて、あっという間に使えなくなっちゃうことも…。 じゃあ、普段の練習ではどっちがいいの?って話になりますよね。僕のおすすめは、ズバリ「使い分け」です! 基礎打ちや、フットワーク練習、スマッシュの打ち込みなど、とにかく数を打つ練習にはナイロンシャトルをどんどん使いましょう。コストを気にせずガンガン打てるので、精神的にも楽。 でも、試合が近い時や、実戦形式の練習、ドロップやカットなど繊細なコントロールを試したい時は、多少コストがかかっても水鳥シャトルを使うのがおすすめです。試合と同じ環境で練習することで、本番での違和感を減らせますからね。 シャトル一つで、練習のモチベーションも変わってくるから不思議です。ぜひ、自分の練習スタイルに合わせて、シャトルも意識して選んでみてくださいね!