Myラケット探しの旅、始めませんか?
バドミントン、最近始めた人も、しばらく続けてる人も、ゲームが楽しくなってくると次に考えるのは「Myラケットが欲しいな」じゃないでしょうか。 でも、お店に行くとラケットの種類が多すぎて、どれを選んだらいいか正直迷いますよね。今回は、そんなラケット選びのちょっとしたヒントをお伝えします。 まず、初心者の方によく言われるのは「最初は軽いラケットから」というアドバイス。確かに、軽い方が振りやすくて、体の負担も少ないのは事実です。でも、軽ければいいというわけでもないのが面白いところ。ある程度の重さがないと、ボールを飛ばすパワーが出にくくなることもあります。 ラケット選びでポイントになるのは、主に「重さ」「バランス」「シャフトの硬さ」の3つ。 重さはグラム単位で表示されていますが、それよりも体感で「振ってみてしっくりくるか」が大事。長時間振っても疲れないか、でも物足りなくないか、という視点です。 次に「バランス」。これはラケットの重心がどこにあるかを示します。 ・ヘッドヘビー:ラケットの先端が重い。スマッシュなど、パワーを出したいショットに向いています。 ・ヘッドライト:グリップ側が重い。素早いラケットワークが求められるレシーブやドライブに向いています。 ・イーブン:重心が真ん中あたり。オールラウンドに使えるバランスで、迷ったらここから試すのもアリです。 そして「シャフトの硬さ」。ラケットのしなり具合を指します。 ・柔らかめ:シャフトがしなってボールを飛ばしやすいので、少ない力でも飛距離が出やすいです。初心者や女性におすすめ。 ・硬め:しなりが少なく、シャープな打球感でコントロールがしやすいです。速い球を打ちたい上級者向け。 結局のところ、スペック表だけ見ていても、本当に自分に合うラケットかどうかは分かりません。一番良いのは、実際にラケットを「振ってみる」こと。もし可能なら、お店で試打させてもらったり、サークルの友達に借りて振らせてもらうのがベストです。 「これだ!」という一本を見つけるのは、まるで相棒を探すようなもの。焦らず、じっくりと自分にぴったりのラケットを見つける過程も、バドミントンの楽しみの一つですよ。最高の相棒と一緒に、もっとバドミントンを楽しみましょう!