ラケット選びの沼、底なし沼?

ラケット選びの沼、底なし沼?

バドミントンやってる人なら一度はぶつかる壁、それがラケット選びじゃないかな。お店に行けばズラッと並んだラケットたち。どれもかっこよく見えるし、スペック見ても正直ピンとこない。まるで「どれを選べばいいの?」って問いかけられてるみたいだよね。 まず重さだよね。軽い方が振り抜きやすいとか、重い方がスマッシュが速いとか聞くけど、実際どうなんだろう?ヘッドヘビー、イーブン、ヘッドライトのバランスも、打ってみないと感覚が掴めない。シャフトの硬さだって重要。柔らかい方がシャトルが飛ぶとか、硬い方がコントロールしやすいとか、情報が多すぎて頭がパンクしそうになる。最後はデザインやカラーリングで決めちゃう、なんてこともよくある話。だって、毎日使うものだから見た目も大事だもんね。 結局のところ、試打するのが一番。サークルにいろんなラケット持ってる人がいれば、ちょっと貸してもらって打たせてもらうのが一番手っ取り早いし、お店の試打会なんかは絶対参加すべき。ネットのレビューも参考にはなるけど、手の感覚は本当に人それぞれだから、自分で振ってみて、打ってみないとわからない。 ちなみに僕は、何本か試打した結果、ちょっとだけヘッドが重めの、でも操作性はそこそこある一本に落ち着いたよ。最初の頃は軽い方がいいと思ってたけど、使ってるうちに重さにも慣れて、スマッシュの重みが増した気がするんだ。もちろん、今でも別のラケットに浮気しそうになることもあるけど、やっぱりこの子が一番しっくりくる。周りには同じモデルを何本も持ってる人もいるし、逆にモデルチェンジのたびに新しいのに挑戦する人もいて、ラケット選びも人それぞれで面白いよね。 ラケット選びって、本当に奥が深いし、ある意味バドミントンの醍醐味の一つ。色々な情報に触れながら、実際に振ってみて、自分だけの最高のパートナーを見つけるプロセスも、きっと楽しい時間になるはず。新しいラケットとの出会いは、また新しいバドミントンの楽しみ方や、上達へのきっかけを見つけることになるかもしれないね。