バドミントン、伸び悩んでる?実は「基本」に宝が隠れてる話
バドミントンって、本当に奥が深いよね。初めてラケットを握った時なんか、シャトルが飛んでくれるだけで楽しかったのに、だんだん慣れてくると「もっとこうしたい」「あの球を打ちたい」って欲が出てくる。でも、なかなか思うようにいかなくて、ちょっと伸び悩んでるな……なんて感じる時、ない? 派手なスマッシュやトリッキーなフェイントに憧れる気持ち、すごくよくわかる。僕もそうだった。でも、色々な人とバドミントンをしてきて、本当に上手い人たちを見ていて気づいたことがあるんだ。それはね、みんな基本がとんでもなくしっかりしてるってこと。派手な技も、その土台があるからこそ生きるんだよね。 例えば、クリア。単純に奥まで飛ばすだけのショットだけど、安定して相手のバック奥に深く飛ばせるか、ちゃんとコートに収められるか。これって、すごく重要じゃない?あるいは、ネット際に落とすヘアピン。低く、そしてネットを越えるか越えないかのギリギリでコントロールできると、相手はかなり嫌がるはず。フットワークもそうだ。一歩目の速さ、重心の移動、これも地味な練習の積み重ねでしか身につかない。 地味な練習って、正直面白くはないかもしれない。体育館で黙々と素振りしたり、ひたすらシャトルを多球練習で打ったり。でも、この地味な練習が、ある日突然「あれ?なんか上手くなってる!」って実感に繋がるんだ。クリアが安定して打てるようになったら、ゲーム中に焦ることが減る。ヘアピンが思った通りに決まったら、それだけで相手を崩せるようになる。 焦らなくていい。少しずつでいいから、たまには基本に立ち返ってみない?ラケットの面を意識するとか、シャトルをしっかり見るとか、フットワークの重心を意識するとか。当たり前のことを、もう一度丁寧にやってみる。きっと、あなたのバドミントンがもっと楽しく、そしてグッとレベルアップするきっかけになるはずだよ。一緒に地味練、頑張ってみよう!