バドミントンが劇的に楽しくなる!「相棒」ラケット選びのコツ

バドミントンが劇的に楽しくなる!「相棒」ラケット選びのコツ

バドミントン、楽しいですよね! シャトルが飛ぶ感覚、スマッシュが決まる音、ラリーが続く集中力。どれもこれも、一度ハマると抜け出せない魅力があります。

そんなバドミントンを始める時、多くの人が最初にぶつかる壁、それが「ラケット選び」じゃないでしょうか? お店に行けばズラッと並ぶたくさんのラケット。「結局どれがいいの?」って、頭を抱えちゃいますよね。

実は、ラケットはただの道具じゃありません。あなたのプレーを支え、上達を加速させる「相棒」なんです。相棒選びを間違えると、せっかくのバドミントンがちょっとだけ楽しくなくなってしまうかも。

じゃあ、どうやって選べばいいのか?

まず、一番大事なのは「軽さ」です。特にバドミントンを始めたばかりの人は、軽めのラケットからスタートするのがおすすめ。軽い方が操作しやすく、腕への負担も少ないので、長く続けられます。

次に「バランス」。ラケットの重心がどこにあるかで、大きく3つに分けられます。ヘッド(先端)に重心がある「ヘッドヘビー」、真ん中辺りの「イーブン」、グリップ側に重心がある「ヘッドライト」。スマッシュをガンガン打ちたいならヘッドヘビー、オールラウンドにこなしたいならイーブン、素早い操作や守備重視ならヘッドライト、という感じです。最初はイーブンか、少しヘッドライトくらいが無難かもしれません。

あとは「シャフトの硬さ」。ラケットの棒の部分ですね。柔らかいとシャトルがよく飛びますが、コントロールは難しくなります。硬いとコントロールがしやすい反面、パワーが必要。これも最初は柔らかめから入ると、シャトルを飛ばす感覚を掴みやすいですよ。

正直、スペック表を見ただけではピンとこないことばかり。一番いいのは、実際にスポーツ用品店でラケットを手に取って振ってみること。可能なら試打させてもらったり、サークルで経験者のラケットを借りてみるのもアリです。

自分にピッタリのラケットを見つけられたら、きっとあなたのバドミントンライフはもっともっと輝きだします。最高の相棒と一緒に、バドミントンを思いっきり楽しんでくださいね!