実は奥が深い?バドミントンのシャトル話
バドミントンやってる皆さん、こんにちは。ラケットやシューズにはこだわるけど、シャトルって意外と「何でもいいや」って思ってないですか?でもね、実はシャトルって、めちゃくちゃ奥が深いんです。今日はそんなシャトルについて、ちょっと語らせてください。 まず、シャトルって大きく分けて2種類あるの知ってますか?水鳥の羽根を使った天然シャトルと、ナイロン製のシャトルです。ナイロンシャトルは耐久性があって安価だから、遊びや初心者の練習によく使われますよね。一方、試合や本格的な練習で使われるのは、やっぱり天然シャトル。水鳥の羽根、特にガチョウの羽根を使ったシャトルは、飛び方が安定していて、独特の打球感があります。この飛びの安定感が、ゲームの質をぐっと上げてくれるんです。 あと、シャトルって、気温や湿度でも飛び方が変わるって知ってました?冬の乾燥した体育館だと、シャトルは速く飛びがち。逆に夏のジメジメした体育館だと、空気抵抗が増して飛びが重くなることも。だから、大会なんかだと、会場の環境に合わせてシャトルの種類や速度番号(シャトルには速度を示す番号があるんですよ)を変えることもあるんです。ちょっとしたことだけど、こういう差がプレーに影響するんですよね。 そして、シャトルの寿命も意外と短いです。天然シャトルなんて、一球を真剣に使ったら数ゲームで羽根がボロボロになっちゃうことも。羽根が折れたり、形が崩れたりすると、まともに飛ばなくなります。もったいない、って思うかもしれませんが、ちゃんと飛ぶシャトルを使うことが、正しいフォームを身につけたり、質の高い練習をするためにはすごく大事なんです。 たかがシャトル、されどシャトル。ラケットやプレースタイルだけでなく、シャトルの特性をちょっと意識してみると、バドミントンの楽しみ方がさらに広がるかもしれませんよ。今度シャトルを打つ時は、ちょっとだけ気にしてみてくださいね。