ラケット選びの沼、深すぎ問題

ラケット選びの沼、深すぎ問題

バドミントンを続けていると、ある日突然、道具へのこだわりが芽生えることってあるよね。特にラケット。最初はとりあえず打てればいいや、なんて思って、スポーツショップで一番手頃なセットを買ったりする。それはそれで楽しいんだけど、もう少し上達してくると、なんだか今のラケットが自分に合ってない気がしてくるんだ。 そう、ここからがラケット選びの「沼」の始まり。まず、重さはどれがいいのか。ヘッドヘビーがいいのか、イーブンバランスがいいのか、それともヘッドライトか。シャフトの硬さだって、柔らかめがいいのか、硬めがいいのかで、打感が全然違う。カタログとにらめっこしたり、ネットのレビューを読み漁ったり、もう情報過多で頭がパンクしそうになる。 僕も初めてラケットを買い替える時、どれを選べばいいのか全く分からなくて、店員さんにひたすら質問攻めにした記憶があるよ。結局、最後は「フィーリング」って言われて、ちょっと困惑したけど、それが一番正しい答えなのかもしれない。だって、最終的に使うのは自分だからね。 最近は試打できるお店も増えてきてるから、実際に何本か打ってみるのが一番いい方法だと思う。重さやバランス、シャフトの硬さが自分に合っているか、シャトルを打った時の感覚はどうか。もちろん、デザインも大事な要素だよね。しっくりくる一本に出会えた時の高揚感は、何物にも代えがたいものがある。 ラケット選びは、まるで相棒探しみたいなもの。完璧な一本が見つかるまで、色々なラケットを試してみる。この「沼」にハマる過程こそが、バドミントンの楽しみの一つなのかもしれないね。