地味に奥深い?バドミントンの「シャトル」って奴
こんにちは!バドミントンのブログへようこそ。 今日はちょっと地味かもしれないけど、バドミントンに欠かせない、いや、めちゃくちゃ重要な「シャトル」について語ってみたいと思います。ラケットやシューズに目が行きがちだけど、シャトルもプレイの質を大きく左右するんですよ。 シャトルには大きく分けて、水鳥の羽を使ったものと、ナイロン製のものがありますよね。水鳥シャトルは、なんといっても打った時の「感触」と「飛び」が最高です。しっかりコントロールできるし、シャトルが減速していく軌道が美しい。試合ではほとんど水鳥シャトルが使われます。でも、やっぱり消耗が激しいのがネック。数球打っただけで羽が折れたりして、寿命が短いんです。 対してナイロンシャトルは、耐久性抜群。多少雑に扱ってもビクともしません。なので、普段の練習やレジャーなんかにはもってこい。ただ、水鳥に比べると打球感が硬かったり、軌道が安定しなかったり、ちょっと違和感があるかもしれません。特にスマッシュのスピード感や、ドロップの切れなんかは、やっぱり水鳥には敵わないかな。 さらに言えば、水鳥シャトルでも、羽が折れていたり、軸がブレていたりすると、もうまともに飛ばないんです。「あれ、なんか今日全然入らないな?」と思ったら、シャトルが原因だった、なんてこともよくあります。特に試合では、少しでも違和感を感じたらすぐに交換を申し出るくらいの意識が大事。シャトルは消耗品だからこそ、常に良い状態のものを使うことが、自分の最高のパフォーマンスを引き出す鍵になります。 地味な存在かもしれないけど、シャトル一つでゲームの流れが変わることもある。普段の練習でも、シャトルの状態にちょっと注目してみると、もっとバドミントンが面白くなるかもしれませんよ!