バドミントン、上達への近道は「目的意識」を持つこと!
みんな、バドミントン楽しんでる? 打ち合うのは最高に気持ちいいよね! でもさ、ある程度やってると、ふと「あれ?あんまり上手くなってない気がする…?」って感じる瞬間ない? 練習はしてるはずなのに、試合になるとどうも動きがぎこちないとか、思ったところにシャトルがいかないとか。 そういう時って、もしかしたら練習内容がちょっとマンネリ化してるのかもしれないね。クリア打ち、ロブ打ち、ドライブ、スマッシュ…。基礎練習は大事だし、それ自体は間違ってない。でも、ただシャトルを打ち合ってるだけになってないかな? よくあるのが、「とりあえず打つ」練習。例えばクリアをひたすら打ち続ける。もちろん安定させるためには必要だけど、それだけだと試合で使えるショットにならないんだ。試合って、次に何が来るか分からないし、どう返したら有利になるかを一瞬で判断しなきゃいけないからね。 そこで意識してほしいのが、「目的意識」を持つこと。「このクリアは相手を後ろに下げたいから、高く深く打つぞ」とか、「このドロップは相手を前に引き出して、次を浮かせさせよう」とか、ショット一つひとつに意図を持たせるんだ。ラリー中に、「ここがチャンスだ!」と思ったらスマッシュを打ってみるとか、ドロップを打ったらすぐにネット前に詰めて次のレシーブに備えるとか、常に試合の流れをイメージしながら練習してみると、全然違うよ。 あとは、ショットとフットワークをセットで考えること。スマッシュを打ったら、次のレシーブに備えてすぐ定位置に戻る。ドロップを打ったら前に詰める。当たり前だけど、これが意外とおろそかになりがち。頭でわかってても体が動かないってこと、あるでしょ? 意識的に連動させる練習をすることで、試合での動きがグッとスムーズになるはず。 もしサークルやチームで練習してるなら、練習中に「今のスマッシュは、相手のこの動きを読んで打ったんだよ」とか、お互いに声に出して意図を共有してみるのもいい。そうすることで、みんなで考える力がついて、練習全体の質が上がるんだ。 ちょっと意識を変えるだけで、いつもの練習がぐっと深まるはず。そして、上達を実感できると、バドミントンがもっともっと楽しくなること間違いなし! ぜひ、今日の練習から試してみてね。