バドミントンで意外と重要な「シャトル」の話
みんな、バドミントンの道具って言ったら、まずラケットを思い浮かべる人が多いんじゃないかな。でも、実は意外と軽視されがちなのに、めちゃくちゃプレーに影響するやつがあるんだ。そう、シャトル。あの白い羽根、ただ飛べばいいってもんじゃないんだよね。 大きく分けて、羽根の種類は「水鳥」と「ナイロン」があるのは知ってるかな?水鳥シャトルは、文字通り水鳥の羽根を使っていて、打球感が良くてコントロールしやすいのが特徴。主に試合で使われるんだけど、その分、値段も高めだし、羽根が折れやすくて消耗が激しいのが難点だね。特に、羽根の先端部分が割れてきたり、根本が折れてきたりすると、途端に飛びが悪くなるから、ちょっと勿体ないけど交換するしかないんだ。 対してナイロンシャトルは、合成素材でできていて、とにかく頑丈。練習でガンガン打ち込んでもなかなか壊れないから、初心者の練習やラリー練習なんかでよく使われるよね。打球感は水鳥に劣るけど、コスパは最高。気軽に使えるのが魅力だ。 あと、シャトルって同じ種類でも、品番の数字が書いてあるのを見たことないかな?あれはシャトルの「速さ」を表しているんだ。数字が大きいほど速くて、小さいほど遅い。体育館の気温や湿度によってシャトルの飛び方が変わるから、それを調整するために速さを変えるんだよね。寒いとシャトルが飛ばなくなるから、速いシャトルを使ったり、暑いと飛びすぎるから遅いシャトルを使ったりするんだ。これを知ってると、プレー中の「あれ、なんか今日のシャトル飛ばないな」とか「速すぎる!」みたいな悩みを解消できるかも。 さらに、シャトルは乾燥に弱いんだ。カスカスのシャトルだと、すぐに羽根が折れてしまったり、変な飛び方をしたりする。だから、シャトルを長持ちさせるには、保管方法も結構大事。乾燥剤と一緒に密閉容器に入れるとか、少し湿気がある場所に置いておくと、羽根がしなやかさを保ってくれるよ。 たかがシャトル、されどシャトル。ラケットやガットも大事だけど、シャトルへの理解を深めることで、もっと快適に、もっと上手にバドミントンが楽しめるようになるはず。次にシャトルを手に取った時は、ちょっとだけ意識してみてほしいな。