バドミントン、基礎打ちって奥深すぎません?

バドミントン、基礎打ちって奥深すぎません?

皆さん、バドミントンの練習、どんな感じですか? 私、いつも思うんですけど、基礎打ちって本当に奥が深いですよね。最初、バドミントンを始めた頃は、ただシャトルを打ち返すだけって思ってたんですよ。それが、フォアのハイクリア、バックのハイクリア、ドライブ、プッシュって、球種が増えていくにつれて、あれ?こんなに種類あるの?って驚いたものです。 で、実際にやってみると、これがまた難しい。特にハイクリア。高く遠くまで飛ばすって、簡単そうに見えて全然違う。ちょっとでも力んだり、体の使い方が悪かったりすると、シャトルは思ったより飛ばないし、変な方向に飛んでいく。逆に、力を抜いて打つと、綺麗な放物線を描いて相手の奥深くまで飛んでいく。この感覚を掴むまでが、もう修行ですよね。 正直なところ、たまに「あー、また基礎打ちか…」って思う瞬間もあるんですよ。同じことの繰り返しに見えるし、派手さもないから。でも、面白いのは、毎回同じ打ち方をしているつもりでも、シャトルの飛び方や相手とのラリーの質が全然違うこと。今日の自分はちゃんと体を使えているか、そうでないか。それがシャトルに正直に出る。 さらに言えば、基礎打ちって、ペアとの呼吸がすごく大事なんですよね。相手が打ちやすいところに返してあげる、とか、相手の返球に合わせて体勢を整える、とか。ただシャトルを打ち合うだけじゃなくて、無言の会話というか、信頼関係が生まれる瞬間もあって。 結局、バドミントンが上手くなるには、この地味な基礎打ちを徹底的にやるしかないんだな、って痛感します。なんだかんだ言って、基礎打ちって楽しいんだよな、って思える自分もいるんです。さあ、今日もひたすらシャトルを打ち返しますか!