シャトル、そこが知りたい!種類と選び方でプレイが変わる?
バドミントンって本当に面白いですよね!スマッシュが決まった時の爽快感、ギリギリでシャトルを拾えた時の達成感、どれもたまりません。でも、ふと思ったことありませんか?「あれ?このシャトル、なんか飛び方が違うぞ?」って。 実は、バドミントンのシャトルって、ただの羽根つきの玉じゃないんです。種類や特徴を知るだけで、あなたのバドミントンライフはもっと奥深くなりますよ。 まず、大きく分けて2種類のシャトルがあります。一つは「水鳥シャトル」、もう一つは「ナイロンシャトル」です。 水鳥シャトルは、その名の通りガチョウなどの水鳥の羽根で作られています。大会で使われるのは基本的にこちら。打った時の感触が良く、シャトルが描く放物線が美しいのが特徴です。初速は速いのに、後半はグッと落ちる独特の飛び方をします。スマッシュのキレやドロップのコントロールなど、繊細なショットを打ち分けたい時に威力を発揮します。ただ、どうしても羽根が折れやすくて、値段も高めなのがネックですね。 一方、ナイロンシャトルは、人工的な素材で作られています。水鳥シャトルに比べて耐久性があり、価格もリーズナブルなのが最大の魅力。飛び方は比較的直線的で、スピードの落ち方もゆるやかです。練習やレジャーで気軽に楽しむなら、ナイロンシャトルで十分。経済的でガンガン打てるので、初心者の方にもおすすめです。 どちらのシャトルを使うかで、プレイの感覚はガラッと変わります。水鳥シャトルを使えば、より本格的な試合に近い感覚で練習できますし、ナイロンシャトルは耐久性があるので、長時間集中してフットワーク練習などに使うのに最適です。 また、シャトルには「番手」と呼ばれるスピードの表示があります。これは温度によって飛び方が変わるためで、体育館の室温や季節によって最適な番手を選ぶと、より快適にプレイできます。 シャトル一つで、こんなにもバドミントンが変わるなんて、ちょっと面白いと思いませんか?ぜひ、次にプレイする時は、シャトルの種類にも注目してみてください。きっと新しい発見があるはずですよ!