シャトルが教えてくれる、バドミントンへの愛
バドミントンをやってる皆さん、いつもどんなシャトルを使っていますか?ラケットやウェアにこだわる人は多いけど、意外とシャトルって「消耗品」として見られがちですよね。でも、実はあの小さなシャトルにこそ、バドミントンの奥深さや楽しさが詰まっていると思うんです。 まず、シャトルには大きく分けて「ナイロンシャトル」と「フェザーシャトル」があります。ナイロンシャトルは耐久性が高くて値段もお手頃なので、基礎打ちやレジャー、初心者さんの練習なんかにはぴったり。気兼ねなくガンガン打てるから、フォーム固めにはもってこいです。でも、やっぱり打球感やコントロール性はフェザーシャトルには敵いません。 フェザーシャトルは、その名の通り羽根でできています。試合や本格的な練習では、これを使います。打った時の「シュッ」という独特の音、正確なコントロール、そして何より、あの羽根が空気抵抗を受けてフワッと舞い、そしてストンと落ちる軌道。これこそがバドミントンの醍醐味ですよね。 ただ、フェザーシャトルはとてもデリケート。ちょっとラケットが当たっただけで羽根が折れたり、使い続けるうちに羽根が抜け落ちてボロボロになったりします。新しいシャトルを投入した時の「よし、やるぞ!」という気持ちと、ボロボロになったシャトルを見て「よく頑張ってくれたね…」と労う気持ち。一本のシャトルが、私たちの練習につき合ってくれた時間を物語っています。 特に試合でいいプレーができた時、そのシャトルはきっと特別な一本になります。ミスショットで羽根が折れてしまった時も、ちょっと切ないけれど、それも練習の証。シャトルって単なる道具じゃなくて、私たちの汗と努力、そして喜びや悔しさを共有してくれる相棒みたいなものなんですよね。 たまには、ボロボロになったシャトルを手に取って、今日一日ありがとう、って思ってみるのもいいかもしれません。そんな風にシャトルを大切にすることで、きっとバドミントンがもっと好きになるはず。小さなシャトルから生まれる、バドミントンへの大きな愛。皆さんもぜひ感じてみてください。