バドミントン、シャトル選びで差がつく?地味だけど超大切な相棒の話

バドミントン、シャトル選びで差がつく?地味だけど超大切な相棒の話

こんにちは!バドミントンを楽しんでいる皆さん、シャトルって普段意識してますか?「どれも一緒でしょ?」と思いがちですが、実は奥深いんですよ。今日は、地味だけどプレイの快適さを大きく左右する、シャトルについて語ってみようと思います。 バドミントンのシャトルには、大きく分けて「水鳥羽根」と「ナイロン」の2種類があるのはご存知でしょうか?水鳥羽根は、やっぱり打球感が最高なんですよね。スマッシュを打った時のあの心地よい音、たまらないです。試合なんかで使われるのはほとんどがこれ。ただ、ちょっとお値段が張るのと、羽根が折れやすくて消耗が早いのが玉にキズ。練習中にポンポン羽根が飛んでいくの、よくありますよね。 一方、ナイロンシャトルは耐久性が抜群。羽根が折れる心配はほとんどないので、ひたすら基礎打ち練習をする時なんかに重宝します。価格もリーズナブルなものが多いので、数をたくさん打ちたい時にも良い選択肢です。ただ、水鳥羽根に比べると、打球感が少し硬く感じたり、飛び方が独特だったりするので、本格的な試合には向きません。 面白いのが、シャトルは温度や湿度によって飛び方が変わるってことです。寒い体育館だと飛びが悪くなったり、逆に暑いと飛びすぎたり。だから、季節や環境に合わせてシャトルのスピード番号(番数が小さいほど速く飛びます)を選ぶのも、実は大事なポイントなんです。あと、保管するときも、できれば少し湿気のある場所に置いておくと、羽根が乾燥しにくくなって長持ちすると言われていますよ。 普段何気なく使っているシャトルですが、ちょっとだけ意識して選んだり、保管に気を配ってみるだけで、練習やゲームの質がぐっと上がるかもしれません。次の練習では、ぜひシャトルにも注目してみてくださいね!