シャトル、ただの羽根じゃない!奥深いその世界

シャトル、ただの羽根じゃない!奥深いその世界

バドミントンやってる人なら分かると思うけど、ラケットとかシューズとか、目立つ道具に目が行きがちだよね。でもさ、もう一つ、めちゃくちゃ大事な主役がいるんだ。そう、シャトル! 普段、何気なく打ってるあの羽根の塊。実はめちゃくちゃ奥深いって知ってた? まず、シャトルには大きく分けてナイロン製と水鳥の羽根製があるんだ。ナイロンシャトルは耐久性があって、レジャーや初心者向けにピッタリ。ガンガン打っても壊れにくいから、気兼ねなく楽しめるのが魅力だね。 一方で、試合なんかで使われるのは、ほとんどが水鳥の羽根でできたシャトル。ガチョウとかアヒルの羽根が使われてるんだ。こっちはナイロンに比べてデリケートだけど、打った時の感触や軌道、スピードのコントロール性が全然違うんだよね。特にトップ選手が打つと、その差は歴然。まさに芸術品だ。 さらに奥深いのが、シャトルにはスピード番号っていうのがあって、この番号で飛び方が変わるんだ。実はシャトルって、気温が高いとよく飛んで、低いと飛ばなくなる特性があるんだよね。だから、夏場の暑い体育館ではスピード番号が低い(飛ばない)シャトルを使ったり、冬場の寒い体育館ではスピード番号が高い(飛ぶ)シャトルを使ったりするんだ。体育館の高さとか標高なんかも考慮して選ぶから、意外と細かい配慮が必要なんだよ。 質の良いシャトルを選ぶと、打った時の「カツン!」という感触が全然違うし、狙ったところにスーッと飛んでくれる。逆に、質が悪かったり、傷んだシャトルだと、全然飛ばなかったり、変な方向に曲がったりして、ストレスになることもしばしば。シャトルって消耗品だけど、試合の流れを左右するくらい影響力がある、超重要なパートナーなんだ。 いつも何気なく使ってるシャトルだけど、ちょっと意識して選んだり、使い分けたりするだけで、プレーの質がグッと上がるかもしれない。次の練習や試合では、シャトルにもっと注目してみてはどうだろう?きっと、バドミントンがもっと楽しくなるはずだよ。